大阪市玉造で創業40年超。口コミでも評判の歯医者「小石歯科」のホームページです。
口腔外科

口腔外科

口腔外科と親知らずの抜歯について

親知らずの治療

小石歯科では、日本口腔外科学会認定の認定医が勤務しております。親知らずの治療をはじめ、お口の中のできものや顎関節症などの病気を治療・予防します。

伝達麻酔などの高度な麻酔治療によって、痛みの少ない親知らずの治療を行うことが可能です。

親知らずやお口やあごに関することなどで不安・お悩みの患者様は、小石歯科までお気軽にご相談ください。

口腔外科とは

口腔外科とはあまり聞きなれない診療科だと思います。

口腔外科はお口の中だけでなく、顔や顎に生じる病気の診断を行い、治療・予防するところです。

また、高血圧症、心臓病(心筋梗塞・脳梗塞)、糖尿病などの全身疾患を抱えられた患者さまの歯科治療を安全に行うための役割も担っています。

そのため治療は外科的なものとは限らず、内科的な薬物療法などを行うことで、患者さまの健康状態を管理させていただき、安心・安全な歯科治療を提供することができます。

特徴 1:口腔外科の認定医が診断・治療

親知らずの抜歯には、高度な技術・知識が必要です。

一般的な歯科医院には口腔外科の認定医が在籍している医院は少なく、すぐに大学・専門病院を紹介されるケースも珍しくありません。

しかし、小石歯科には日本口腔外科学会認定の認定医が勤務しており、親知らずの診断・治療にあたります。抜歯に対する患者様の不安や抜歯治療後の痛みや腫れなどの負担を少なくするために、最新型の歯科用CT装置を用いて正確な画像診断を行った上で、安全な抜歯治療を行います。

抜歯および麻酔の技術・経験も豊富なため、抜歯後の痛みや腫れ、麻痺の可能性などについても丁寧にご説明いたしますので、安心してお任せください。


特徴 2:高度な麻酔技術の提供により、抜歯の痛みもできるかぎり軽減

親知らずの抜歯というと、「痛い・こわい」というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。

そのため、当院の親知らずの治療では無痛治療・できるだけ痛みの少ない治療を心がけておりますので、ご安心ください。

例えば「水平理伏」という横向きに生えている親知らずなどの難しい症例の場合、むし歯治療などで使われる通常の麻酔だけでは痛みが出てしまうことがあるため、小石歯科では「伝達麻酔」という方法を行います。

この「伝達麻酔」はある程度の技術力が必要なため、採用している医院が少なく難しい麻酔方法ですが、通常のむし歯治療などで使われる方法よりも高い麻酔効果が得られます。

小石歯科には口腔外科の認定医がおりますので、一般的な歯科医院では難しい「伝達麻酔」を行うことが可能です。

当院の親知らずの抜歯で痛みを軽減できるのは、この「伝達麻酔」によるところも大きいのです。

「親知らずが痛いけど、抜くのも痛いから嫌だ…」「親知らずが気になるけど大きな病院は行きづらい…」とお悩みの患者様は、お気軽に小石歯科にご相談ください。


親知らずとは

「親知らず」とはいちばん手前から数えて7番目の歯のさらに奥に生えてくる8番目の歯のことです。第3大臼歯や智歯とも言います。

「親知らず」は、人それぞれによって生えてくる向きや時期などに個人差があり、必ずすべて抜歯しなければいけないということはありません。

正常な向きに生えてきて、噛み合わせなどにも異常がなければ歯を抜く必要はありません。

ただし、親知らずの生え方によりむし歯・歯ぐきの炎症を起こしやすく痛みを伴う場合や他の健康な歯に悪影響を及ぼす場合などには、抜歯治療が行われます。

患者さまのお口の状態を総合的に診断し、抜歯の必要性の有無をしっかりと見極めて適切な診断を行います。

親知らずを抜いた方がよい場合

親知らずを抜いた方がよい場合には、以下のようなケースがあります。

親知らずを抜かなくてもよい場合

上記とは逆で、親知らずを抜いた方がよい場合には、次のようなケースがあります。

上記に当てはまる場合は、無理に親知らずを抜く必要はないと思われます。

丁寧で分かりやすく説明を行い、抜歯の適否を決めさせていただきますので、何か分からないことがあればお気軽にご相談ください。

親知らずの治療の流れ

1.診査・診断

まず、レントゲン写真撮影を行い、親知らずや顎の骨の状態を調べます。

場合によっては、歯科用CT装置を用いて撮影させていただくことにより、正確で安全な治療を行うことが可能になります。

2.治療計画の説明

抜歯するべきか、抜歯せず経過観察するべきかをお口の中の状態やレントゲン写真より総合的に診断し、治療計画を説明させていただきます。

抜歯を行う場合には、親知らずの抜歯方法に関する説明を丁寧に行い、今後の治療の流れや処置内容・時間などをお伝えします。

3.親知らずの抜歯

抜歯日当日は患者さまの体調に問題がないかを確認させていただき、患者さまの同意を得てから抜歯処置を行います。

症例にもよりますが、簡単な場合は、5分もかからずに抜けるケースも多くあります。

時間がかかる場合でも、30分~1時間程度で終わるケースがほとんどです。

4.消毒・抜糸

親知らずを抜いた部位の治癒状態を確認させていただき、消毒します。

親知らずを抜いた際に傷口を縫合した際は、糸抜きをします。

抜糸は、基本的に抜歯後1週間程度です。長期間放置すると術後感染の原因となります。

■親知らずについてよくあるご質問

歯科衛生士の業務について

小児・妊産婦歯科について